被保険者及び世帯主の総所得金額等の合計額が、次に示す軽減の基準に該当する方は、均等割額を9割、8.5割(7割)、5割、2割軽減します。
均等割額 軽減割合 |
軽減の基準 (同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等の合計額) |
軽減後の 均等割額 |
---|---|---|
9割 |
【33万円】以下で、被保険者全員が年金収入80万円以下(他の各種所得なし。)の世帯 |
4,180円/年 |
8.5割 (7割) |
【33万円】以下の世帯 |
6,270円/年 |
5割 |
【33万円+24.5万円×世帯の被保険者数(被保険者である世帯主を除く。)】以下の世帯 | 20,930円/年 |
2割 |
【33万円+35万円×世帯の被保険者数】以下の世帯 | 33,480円/年 |
賦課の基となる所得金額が58万円(年金収入のみの場合211万円)以下の方は、所得割額を5割軽減します。
【夫婦世帯の例(妻の年金収入が80万円以下の場合)】
後期高齢者医療制度に加入する直前に、健康保険組合や共済組合等の被用者保険の被扶養者であった方は、当分の間、均等割額を9割軽減します(この場合、所得割額は賦課されません)。